いびき・睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に無呼吸状態を繰り返しに中の眠気や倦怠感などの自覚症状などをともなう病気です。入院も必要なく検査ができます。
埼玉県南浦和駅徒歩8分のなかがわ耳鼻咽喉科までご相談ください。

いびき・睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

当医院運営の専門サイト

中川耳鼻咽喉科メインサイト

アレルギー性鼻炎・花粉症 レーザー治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠中に無呼吸で10秒以上、この無呼吸が1時間に5回以上または7時間の睡眠中に30回以上ある方は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。英語ではSleep Apnea Syndrome(SAS)と書きます。

無呼吸とは呼吸が10秒以上停止すること
低呼吸とは完全に呼吸は止まらないが、酸素レベルの低下や覚醒反応が発生すること

呼吸が止まっている間は血液中の酸素が減り、心臓・血管の負担となり、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害を合併する頻度が高く、生活習慣病(高血圧、糖尿病やメタボリックシンドローム)の発症リスクになっている可能性も指摘されています。時に突然死の原因になりうることも最近知られてきました。新幹線のオーバーラン事件に代表される、昼間の眠気による事故(交通事故、労災事故)に関係するため、ご本人だけでなく社会的にも問題となるのです。病気と認識できないことが一番の問題です。いびきやうるさい等と言われたことのある方は、一度受診をお勧めします。

新幹線のオーバーラン事件に代表される、昼間の眠気による事故(交通事故、労災事故)に関係するため、ご本人だけでなく社会的にも問題となるのです。
病気と認識できないことが一番の問題です。
いびきやうるさい等と言われたことのある方は、一度受診をお勧めします。


睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主な原因、症状

主な症状は、睡眠不足と夜間の呼吸障害による酸素不足です。
睡眠不足が影響し、日中昼間の眠気が強いことがあげられます。このため、起床時にだるさを感じたり、イライラしたりといった症状のほか、集中力が欠けるため重大な事故を起こしたりする危険性があります。
夜間の呼吸障害では、高血圧や不整脈、心疾患の確率が高くなるといわれています。

いびきは肥満によりノドの周りに脂肪がつき、ノドの奥が肥大して上気道が塞がれることでが原因の一つです。その他に、鼻の病気があったり、下顎が小さいと睡眠時に舌が沈下しやすく、いびき、無呼吸を生じることがあります。

いびき

いびきは、気道が狭くなって笛のように気道壁が震えることによって生じます。
特に、無呼吸から呼吸が再開するときに大きないびきをかくことがあります。いびきをかいていると気持ちよく眠っているように見えるかもしれませんが、実際には気道が狭くなって空気の通りが悪い状態になっています。
一時的なものであれば問題ありませんが、慢性的ないびきがある場合には要注意です。

日中眠い・熟睡感がない

本来の睡眠が取れず熟睡感がないため、日中ボーっとしたり、うとうとしやすくなったりします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は、睡眠をとっているつもりでも実際、脳は休めていません。

集中力の低下

睡眠は脳と体を休める大切な時間です。
適切な睡眠をとれないと、集中力が欠け重大な事故を起こす恐れもあります。

夜中にトイレに行く回数が多い

無呼吸により胸腔内圧の高度陰性化、心臓にもどってくる静脈血の増加により、睡眠中に心臓に負担がかかり利尿ホルモンが持続分泌することが原因の1つであると言われています。また通常、寝ている時は副交感神経が優位になっていますが、SASの場合、眠っている間でも脳が起きている状態になっているので交感神経が優位になっています。
尿は交感神経が優位になっている時に作られるので、夜間のトイレの回数が増えます。
ただ、中高年男性の場合は前立腺疾患ということも考えられます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こす病気や疾患

糖尿病

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の約50%に糖尿病、あるいは糖代謝異常が合併

睡眠障害は、血糖を下げるために膵臓から分泌されるインスリンの効果を減弱させます。
それが過剰なインスリンの分泌につながり、糖尿病の発症につながります。
また、睡眠時無呼吸症候群合併の糖尿病に対し、適切な治療をすることにより、糖尿病のが改善することが報告されています。

高血圧

同じ体重で健康な人とSASの人を比較した研究で、SASの人のほうが2倍、高血圧になりやすいというデータが出ています。

主な要因

  • 夜間の低酸素血症や覚醒反応(無呼吸のたびに苦しくて脳が目覚めてしまう現象)により交感神経が興奮する。
  • 胸腔内圧の低下(のどがふさがるために、あえいだ状態になり、胸の中が陰圧になる)により静脈の血流が多くなる。

これに肥満など高血圧の悪化因子が加わるとさらに悪くなります。
SASではない高血圧の患者さんは、夜間、交感神経は安定しているため、比較的夜間の血圧は安定しています。
しかし、SAS患者さんは無呼吸をくりかえすことにより夜間も交感神経が興奮しているため睡眠中も血圧が高くなり、その状態が日中まで引きずられ、一日中血圧が高い状態に陥っている人もいらっしゃいます。

脳卒中

SAS患者さんでは脳卒中の発症率と死亡率が2倍近くに上昇していることが確認されています。

睡眠中に呼吸がとまることにより血圧が上昇し、脳卒中を起こすリスクが高くなります。
脳卒中になると後遺症が残ることもありますので注意が必要です。

心疾患

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は心不全の原因になることもありその状態と無呼吸の重症度とが関連します

不整脈との関連は意外と深く、心房細動という不整脈は脳梗塞の原因として非常に重要ですが、この不整脈は睡眠時無呼吸症候群に高率に合併するだけではなく、治療に対する抵抗性、再発に大きく関わってきます。頻脈性、徐脈性不整脈ともに原因となり、その治療に多大に影響を与えますので、睡眠障害の有無が非常に大切になってきます。


耳鼻咽喉科 なかがわ耳鼻咽喉科
Copyright(C) 2013 なかがわ耳鼻咽喉科. All Rights Reserved

Page top